こんにちは!
ブログ更新の頻度が下がってきた牧野佑司です。

今日はある日のレッスンのことについて詳しくお話ししようと思います。
パターについてです。
そのレッスンさせていただいた方は今までに何度もレッスンさせていただいたというのが前提になりますが本当に劇的に変わりました。
では何が変わったのかというとアドレス時のパターのフェースの向け方です。
その方はアドレスでパターのフェースが目標よりも左に向く癖がありました。そして右に押し出したりそのまま左に行ったりと安定していませんでした。一緒にレッスンに来ていただいた方も僕と同じようにその方のパターのフェースは左を向いていると指摘されました。
今までのレッスンでフェースの方向を直すなど修正を試みていただきましたがうまく結果も出ていませんでした。その方にとって左を向いている意識がなくてどうしてもうまくいきませんでした。
当然左を向いているわけなのでパターが苦手だとお話ししていました。ショットはすごく良いのに。
そして今回はそれを踏まえてレッスンをさせていただきました。
アドレスのフェースの向きは無視してとにかく狙ったところに出せるように練習しましょう
これで練習をしていただきました。
しかしなかなかうまくいきませんでした。
狙ったところに出そうとするとボールが弾んでしまいました。
そして僕は考えました。
ボールが弾むということはインパクトでのパターのロフトが寝ているということだから少しロフトをたたせて構えたら良いのではないか?
アドレスの形よりも右に出すような癖があるのだからロフトがねてしまっているのだあろうと考えました。
そしてアドレスでロフトを立たせてもらいました。ハンドファーストにです。
そうするとボールは弾まなくなりました。
しかしショートパットでの練習ではなかなか狙ったところに打ち出せませんでした。
どうしようかと考えていましたが練習をしていただくことにしました。
練習していただいていると気づいたことがありました。
ボールの位置です。
左目よりも少しボールの位置が左側にありました。だからハンドファーストに構えるのが窮屈な感じがしたように見えたのです。
だったら少しボールを今までよりも右側に置いてみてください。ロフトが立って構えられるのでちょうど良いでしょう。
するとどうでしょう?
全くフェースが左を向くことがなくなりました。
えーーーー!結局ボールの位置だけかい!
ゴルフってやつはほんとに
その後のハーフラウンドでも試していただきましたが素晴らしいパッティングを全てのホールで打つことができていたように見えました。
とてもとても勉強になりました。
フェースの向きなどを無理やり変えていくというのも一つの手段でありますが、なんでそうなるのか?という根本原因を探すことが一番大切なのではないかと思います。
これからも根本原因をもっと早く見つけられるようなゴルフコーチを目指します。

話は変わりますが、前傾角度が起き上がるとお悩みの方もいらっしゃると思います。
その場合前傾角度をキープするように打つのではなく、前傾角度がなぜ起き上がるのか?という原因を探す方が大切なのではないかと考えるまきのゆうじコーチでした。