
画像と内容は直接関係はありません
こんにちは!!
久しぶりのブログ投稿となります。何とか継続することができました。継続することに意義があると自分に言い聞かせながらブログを書きました。
YouTubeやTwitterは更新しておりますのでまた是非ご覧ください。投稿の予定もあります。
今回は考え方についてお話ししたいと思います。
そんなに難しい話ではありませんので軽い気持ちで読んでください
ミスショットした後みなさんはどのように考えられますか?
例えばスライスしたらどう考えますか?
フェースが開いていた?カット軌道に入っていた?
などなど色々考えられると思います。修正しようとされる場合はフェースを閉じたり軌道を変えたりするのではないでしょうか?
詳しく説明します。
そのスライスしたフルショットはボールの打ち出し方向が目標に対してまっすぐ出たとしてスライスしていったとします。
その場合はインパクトでのフェースの向きが目標にまっすぐ向いていますがそのフェースの向きに対してクラブの軌道がアウトサイドインに入っていることが物理的に考えられます。詳しいことは「新飛球の法則 Dプレーン」で検索してみてください。

その結果が正しかったとしてもしもフェースが開いていると考えて次のショットに向かうとどうなるでしょうか?スライスはしないかもしれませんが思い描いているショットへの改善にはなかなかつながりにくくなることが予想されます。
ミスが続いてしまうのはこのように起こっている現象を正しく捉えられているかどうかがポイントになると考えます。
逆に言えば起こったことと原因を正しく捉えられることができれば練習をやればやるほど良くなるし、ミスが続いたりすることも大幅に少なくなると考えます。
この動画でもミスの原因を正しく捉えないとだめという一つの例としてお話ししております。ぜひご覧ください。
最近の僕のレッスンで心掛けていることは、ミスや動きの傾向を掴んで起こったことを正しく理解していただき、ミスが続かないように、そしていい方向にゴルフが向かうこと大切にしています。
それはこれからも同じことです。レッスンが本番ではありませんので。
もちろんレッスンの時にいいショットを打ってもらえれば僕はめちゃうれしいですが。
またこのようなことをブログに書いていきたいと思ってます。
がんばるぞ