こんにちは。
本日まで行われた日本オープンゴルフ選手権最終予選に参加しましたので結果の報告をしたいと思います。

結果は
初日78 二日目79
トータル 157ストローク
109位タイで通過することはできませんでした。(余裕で)
応援していただいた皆さま。ありがとうございました。ご期待にお応えできずに申し訳ありません
以上です

ここからは僕の振り返りを書いております。自分の備忘録というかブログというものを通じで来年この文章を読み返してどう思うのか?を書き記しておきたいと思います。
興味のある方は読んでください
興味のない方は「あなたの考えやから参考にならないわ」と思いながら読んでください
結果としては散々な結果でした。
初日は台風の影響もあり暴風が吹き荒れました。
二日目は微風に感じる程度の風でいいスコアが出る出る。
初日の大風でもしっかりアンダーパーで回っているプロもいるし、二日目の微風の中ではアンダーパーや60台のスコアもたくさん出しているし、やはりゴルフの試合で生活されている方のうまさ、強さを感じることができました。ほんとすごい。ゴルファーとして尊敬します。
朝のティーショットを見ていてもすごい飛距離とボールを打っていました。
一緒に回った3人は予選こそ通らなかったものの飛距離やスイングのキレなど素晴らしいものを見せてもらえました。
では僕の話に
なんでこんなスコアになったかというと
下手だから
これ以上のことはありませんね。
ではなにが下手なのか?それは
150ヤード以上のロングゲームが下手
でした。
飛ばない。振れない。気持ちよくない。
この3つの感想が全てです。同伴競技者の方々(みんな年下)に迷惑がかかるほど離されていました。これは前回の地区予選でもそうでした。地区予選時よりはよかったかな?(あんまり変わらんか)
では今までや練習では上手くいっていたのかというと決してそんなことはありません。
練習場から飛びません。当たりません。気持ちよく振れません。
それでもなんとかスコアはまとめたいという一心で耐え凌ぎました。
しかし
なんとかイーブンで迎えた8番目の17番ホールの短いショートホールで二日連続で池に入れてしまいまして、その耐えて凌ごうとする気持ちが弱くなってしまいました。(ほんとキツかった)
その池に入れたのもメンタルとかそんなことではなく下手だからです。
かなりのオーバーパーを叩いた後に色々試そう!と思い考えました。
僕のショットでまず確実に言えるのが
クラブが上から入りすぎている
間違いありません。ボールからターフが思いきり離れて取れてしまっていることやボールが上がらないことなどを踏まえても確実に言えることでした。
ドライバーも高く上がらない
アイアンは長くなればなるほどボールが上がらずに深いターフが取れる
ユーティリティーも低いスライスが出てくる
などなどです
どうすればいいのだろうと考えてこの1ヶ月も過ごしました。
左に流れてしまうこと、それによってインサイドから入ってしまうこと。などなど練習しましたが結局うまくいきませんでした。
そしてゆうじさんは新たに試みました。
そういえば前回動画を撮った時に右を向いてしまっていたな。
なんかスタンスの方向が右でフェースの方向が左に向いていて、あっていない時があるな。
よし。フェースの方向にまっすぐスタンスを取ろう。そして上から入るのだからボールの位置を体の左側におこう。
これだけです
でもこれだけの変化を試合中にするのは大変勇気が要りました。
しかし!最終ホールやその前のホールなど今までになかったショットが打てました。
何より気持ちよくボールが打てました。
本当に構えって大切だ
途中のホールでボールの位置を確認すべく左耳からボールを落としたりしてボールの位置を確認しましたら、全然感覚も違う。
それによって嫌だった癖も素振りをすると治りそうでした。
やっぱり技術です。
構え方が下手だったからインサイドに引けるし左にも曲がるし嫌がるとクラブが上から入るし池にも入れるし(本当悔しい)
クラブの最下点と軌道の関係を再確認しました。同伴競技者のスイングを見ても思いました。
これらのことはレッスンを通じてで学んだことが裏付けられた結果でもあります。
非常にいい経験をさせてもらいました。試合でのナイスショットは格好の判断材料になります。
緊張感の中でいいショットが打てるようになること
このことを踏まえてまたレッスンと自分のゴルフにいかしていきたいと思います。
アプローチパターはよかったです。
みんなゴルフがうまかったです。すごいレベルの試合を経験できました。
そういえば2日間競技って何年ぶりだろう?7年ぶりくらいかな?
おっさんは疲れました。
さあ明日からまたレッスン頑張るぞ!
