今回は私のプレー動画をアップしました。
プレーしているだけの動画で、みなさまの暇つぶしやゴルフのモチベーションが上がればいいなあと思い撮影しました。
前回にプレー動画をアップしてなおかつその気づきをブログでもアップしました。
そしてそのことを実践しました。
驚くほどに変わってきました
見比べていただいても分かるのではないかと思います。
動画でも振り返りをしましたが、変えたことといえば
静的要因
です。
静的要因というのはアドレスやボールの位置などの動き以外の部分になります。
動きに関しては動的要因と言います。
もちろん動きを意識して修正することも大切です。
ただ、構え方をを変えていかないと理想の動きをしてボールをミートすることはできません。
目指しているスイングをした時に当たる構えをしないといけない
これはレッスンでも自分のゴルフでも大切にしていることです。
簡単そうでこれが難しい。変化もするし、人それぞれの癖がある。なので動画で何回も何回も自分のスイングを見直しました。
実際にこれをレッスンで行っています。
僕の場合はなんでアイアンなどは当たるのに長いクラブになると当たらないのか?でした。
理由は以前の動画でもあった通り長いクラブになると短いクラブに比べてハンドダウンがきつくなっていました。
しかしまだこの動画でも最初にセットした時からアドレスに入る時に手が下がっています。微妙ですが下がっています。それも長いクラブだけです。
ボールにセットしたときの手の位置を変えないように足場を決めなくてはいけませんね。
もどかしい。でもまだまだ修正の余地はあります。
これからはその静的要因についての理想の位置をこれからブログで紹介していきたいと思います。
触りだけ
ボールとの距離はクラブの長さやライ角度で決まると思っています(クラブによって若干変わりますが)ライ角度を合わせた時にくるグリップの位置で握ってそこから足場を決めること。
止まらなくなりそうなのでここでやめておきます。
先日のレッスンでも動画を撮りまくりました。客観的にみて感じていただくことが一番ですね。